資材リンコム株式会社東北支店様から弊社ホームページよりお問い合わせを頂き、事務所建物2フロアへの断熱内窓(二重窓)設置のリフォームをご用命いただきました。今回の工事での内窓設置場所は、事務所スぺ―ス・第一応接室・第一会議室・更衣室になります。
お問い合わせから工事完成までの流れ
●7月 ホームページより事務所の内窓リフォーム工事費用のお問い合わせを頂く
●7月 現地調査
●8月 お見積りご提示・プランのご提案
●10月 ご契約
●11月 仙台市事業所向け断熱補助金資料作成
●12月~1月 リフォーム工事(実際の工事実施日は合計で約1週間です)
現地調査の時の様子
◆サーモグラフィ画像による調査
7月の現地調査の際に撮影した、サーモグラフィ画像です。

こちらは事務所スペースになりますが、部屋の2面が全て窓のため、窓から入り込む太陽熱で室内が暑くなっていたそうです。日中でもブラインドを下して使用されていました。また、窓と天井の取り合い部分が高い温度になっているのですが、これは鉄骨造の建物ならではの特徴で、建物の鉄骨材が太陽熱で熱くなり、その熱が窓や天井など鉄骨材に近い部分に熱が移動しているという状況になります。
こちらは応接室のサーモグラフィ画像です。ブラインドを下している面は室内のエアコンが効いているので26℃ですが、窓面は30℃になっていることが分かります。


事務所の窓面に近いデスクの方は夏場とても暑く感じ、また窓側に近い方に合わせたエアコン温度設定だったため、エアコンに近いデスクの方は少し寒く感じられるなど、同じ室内でも業務中の体感温度がかなり違ったようです。
◆調査報告
このように窓から入ってくる太陽熱の影響で室内が暑くなります。エアコン効率が悪くなり、電力消費量が必要以上に多くなりますね。資材リンコム東北支店様の事務所建物への内窓設置工事は省CO2に大きく貢献することにつながります。なんと二酸化炭素排出量の年間削減効果は2,507kg-CO2です。これは約1年半の間にガソリン車が走行時に排出する量に値します。
仙台市の補助金活用をご提案
弊社では、お客様のメリットを最大限活かして頂きたいという想いから、リフォームで活用できる補助金のご提案から申請までを行っております。今回は「仙台市事業所断熱改修促進補助金」が該当したため活用のご提案をいたしました。今回は、事業者様と仙台市が連携して実施する、事業活動からの温室効果ガス削減に取り組む「温室効果ガス削減アクションプログラム」制度に事前に参加表明(計画書および報告書の提出)いただくことが必要であり、また補助申請の必要書類として登記事項証明書等の法人情報を添付する必要があったため、弊社では工事内容に関する必要書類を作成(仙台市への事前相談を含む)・ご提示するのみとし、申請自体は資材リンコム東北支店様で行って頂いております。
広範囲に及ぶ工事ではありましたが、制度の活用により工事費用の約3割を補助金で賄うことができました。
いよいよ工事です
◆下準備の工程
内窓(二重窓)リフォーム工事は、既存窓の室内側にもうひとつ窓を付ける工事です。元々ブラインドがありましたので、既存ブラインドを一度取り外し、内窓のさらに室内側の天井付けとして移設しました。(一部新規ブラインドに交換箇所あり。)


◆枠組みフレーム設置
内窓を設置するための枠組みフレームを設置します。強度・意匠性・長期的なメンテナンス性を考慮して鋼板製のフレームとしていますが、建物骨組みの鉄骨材同様に室内外の暑さ寒さの影響を受けやすいため、フレームの内部に断熱材を入れることで熱の移動を遮断します。



◆内窓の取付
フレーム枠を設置後、取り付ける内窓の最終確定のための採寸と枠の奥行を確認します。そこから実際に入る商品を注文して、約3週間後に届いた窓を設置しました。取付は窓数も多いことから2日間で行わせて頂きました。通常の引き違い窓と、3枚建の引き違い窓、一部開き窓の種類で組み合わせています。
お施主様へ伺いました
【今回のリフォームを考えはじめたきっかけを教えてください】
内窓の性能が良くなり投資対効果も見込めることから、世の中的にも導入すべきであるという声が大きいことを感じていました。弊社でも光熱費などが高騰していく中で、内窓を導入することで費用を少しでも抑えられるのであればと考え計画させていただきました。
【北洲リフォームを初めて知った媒体を教えてください】
弊社ホームページ
【当社にご依頼いただいた決め手を教えてください】
他社では情報がなかった補助金制度を用いての施工案を提案し、負担が少ない様に対応してくれる会社なのかと感じたため。
【今回のリフォームで吟味された内容を教えてください】
内窓の性能は各社導入する窓メーカーが同様であれば正直な話、差はあまり感じられませんでしたが、北洲様では他社よりも早い段階で補助金制度のお話をしていただきましたので、吟味した中身としてはどの会社が一番費用対効果が高いのかという点です。
【リフォーム中の思い出エピソードをお聴かせください】
特に印象に残ったことはありませんでしたが、職人の方と北洲担当者様は都度連絡を取り合い、丁寧な施工・接客を心掛けているのかと感じました。
【完成してみてのご感想や、これから愉しみだなということを教えてください】
内窓の効果を実感し、冬と夏の電力使用量の差を感じることです。
【これからリフォームを考える方へのアドバイスをお願いします】
正直、この工事は導入コストが高いので躊躇される方や企業様が多いかと思いますが、まずはご相談から始めると良いのではないでしょうか。
各々の条件に合った導入方法が今回私たちのパターンでいくと補助金の紹介等もございました。まずは情報を集めてみるのも良いかもしれません。